AIの活用

AI

AIの業務活用

Google NotebookLM

AIを活用していきたい

AIの進化がすごいですね。業務にAIを取り入れている企業も続々増えていると思います。

弊社もまだ従業員数が多くないので、少人数で効率的に業務が遂行できるようAI化を推進しています。

今日はGoogleのNotebookLMに焦点を当てて、活用事例を紹介したいと思います。

 

本記事のハイライト


NotebookLMにダウンロードしたPDFを読み込ませて【音声会話で出力】すると、こうなります。


NotebookLMの使い道

AIと聞いて最初に思い浮かべるのはChatGPTに代表される生成AIですが、生成AIにはハルシネーションという課題があります。

ハルシネーション:AI(人工知能)が、事実とは異なる情報を生成してしまう現象

ビジネスで、信用できるデータソース(例えば、学術論文)だけに限定して、そのソース内の情報に基づいてアウトプットしてくれるAIツールがあります。

更に、そのアウトプット(出力)の形式を、音声で行ってくれたりします。

それがGoogleのNotebookLMです。

間違ったデータベースをソースにしてレポートを作成して上司に提出して叱責される・・・市場調査する際に、誤情報でレポート作成して戦略自体が誤ったものになってしまう・・・ありがちなミスを防げます。

NotebookLMの使い方

成長中の企業では、就業規則や各種制度、組織図などが高い頻度で書き換わります。

文書が何種類にも膨れ上がり、新入社員が、自分が知りたい規則について調べようと思っても、どれを見れば良いのか分からない、人事総務も手が回らない・・・という光景もあると思います。

そういうケースでもGoogleのNotebookLMが役立ちます。

例えば、このようなケースでの活用事例として、各種の社内規定などをソースとしてNotebookLMに読み込ませると、従業員がそこから自分で任意の情報を取り出せるようになります。

操作手順

データベースの基となるソース(pdfやWordなどのファイル、あるいはテキスト)を読み込ませる。

データベースを構築するソース(読み込ませたデータ)が表示されます。

なお、読み込ませたデータのうち、ソースから外したい場合はそのデータをチェックボックスで除外します。

ソースを読み込ませたら、そのデータベースから自由に情報を取得できます。

たとえば「夏季休暇の規定を教えて」と指示すれば、データベースである就業規則などからNotebookLMが情報を探して回答してくれます。

実際どう凄いのか?

実際の業務でどのように活用しているかをお伝えします。

先日、康楽のNMNに関する特許出願が正式に受理されたという記事を書きました。

そして、これが特許全文です

Google WorkspaceでChromを使用している方だと、最近はPDFの概要をGeminiが概要をまとめてくれますね。

しかし、それでも特許出願書類などは文章が難解かつ冗長で「正直よく分からんので誰か簡単に説明してくれ」って思います。

そんな時、NotebookLMにダウンロードしたPDFを読み込ませて【音声会話で出力】すると、こうなります。

どうでしょう、文章で見るよりも、分かりやすくないですか?

———————–

ChatGPTのコメント;

「耳からのインプット」は、感情、記憶、効率、継続性といった観点で優位性があり、特に現代の忙しいライフスタイルには適した方法と言えます。

———————–

この機能を活用すると、就業規則などについて、まるで新入社員と人事の人が会話してる様な形で、質疑応答している音声データとして出力したりできます。うまく使えば、研修用のデータも作れると思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール